『演劇と教育』は、一般社団法人日本演劇教育連盟が編集する雑誌です。
学校も子どもたちも、もっといきいき元気よく!と願って、子どものことば、からだ、心を育て、教師自身の表現について考える、表現教育のユニークな教育雑誌です。
演劇、劇づくりや授業づくりの実践、創作脚本、朗読、群読、舞踊、さまざまな集い、遊びなど、学校教育、社会教育、地域活動の中でのことばとからだの表現について幅広く記事を載せています。今日の教育に、文化的な感性で風穴をあける本誌は、毎日の教育実践に役立っています。
◆最新刊・バックナンバーご購入は… メールにて承ります!こちらまで→enkyoren@cronos.ocn.ne.jp ・メール件名【雑誌購入希望】 ・お名前 ・ご希望の月号またはNO ・お届け先ご住所(建物名まで正確にご記入ください) ・お電話番号 ・領収書の要不要 以上を必ずご明記の上、送信してください。
(全て税込表示)
新刊【特集】子どもための脚本2024
【ドラマの眼】「関心領域」=深澤直樹
【発表】
2024年子どもが上演する劇脚本募集 発表・選考経過
=一般社団法人 日本演劇教育連盟
選評
[高校生向脚本]収穫! 高校生作品四編=ふじたあさや
[中学生向脚本]上演時の台本をもう一度見直そう=いずみ凜
[小学生向脚本]創作も脚色も─子どもたちに劇体験を=小森美巳
【選考を終えて】よりよい「子どものための脚本」の創作に向けて
「2024年 子どもが上演する劇 脚本募集」応募作品を読んで
=『演劇と教育』編集委員会
【報告】子どもたちと劇を創る
[中学校]生徒の個性を活かした劇づくり=田名うさこ
[高校]気付いたらいつもできていた=豊嶋了子
2024年子どもが上演する劇 脚本募集■受賞作品
【中学生向脚本】●入選
『シンコペーション』=柏木陽
【高校生向脚本】●入選
『チップス』=小川真由
【中学生向脚本】●準入選
『チャチャっと垂らせよ蜘蛛の糸』=田中ゑり子
【新刊旧刊】
『演劇/ドラマの手法とソーシャルワーク教育』(小山聡子=著)=蓮沼元宏
【PLAY ON!】
1 進化する人形劇まつりをめざして 池袋いけいけ人形劇まつり=山口有美子
2 もろはしせいこう「超大型おんがく紙芝居」に浸る!=星陽子
【まわり舞台】
読者からの近況報告=松島恵子+中田由記+平井康子
【養成部です!】
ドラマティーチャーとして自信を持って活動するために=照屋洋
【全劇研】
全劇研2024 NEWS 4 全劇研関西 直前情報
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉29=赤松洋子さんに聞く
【リレー連載】
もっと演劇を!─地域からの視点15
学生の情熱応援プロジェクト
─コロナで果たせなかった演劇公演へのチャレンジ![前編]=彼ノ矢恵美
【連載】
中国の演劇教育の現状3
日中異文化協働ワークショップの取り組み─中国本土での実践報告=近藤春菜
【報告】
一般社団法人 日本演劇教育連盟 2024年度 第五回定期総会
この一年・これからの一年
2023年度事業報告/2024年度 活動方針=一般社団法人 日本演劇教育連盟
11+12月合併号のお知らせ
9+10月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
【高校】演劇の授業で
自分を語る自画像公演=高野智美
【福島】震災・原発事故を語り継ぐ
「語る」ことこそすべての始まり!=青木淑子
▼語り人として一歩踏み出す=宗像涼
【紙芝居】人生紙芝居「駐在さん」
紙芝居を演じるということ=本多ちかこ
【ろう学校】
手話表現がはずむ絵本の読み聞かせ=吉本努
【学校で】
教師の語り、子どもの語り=畠山保彦
【コラム】
「語り」の文化/さまざまな場で必要とされた「語り」/日本の語り芸
=畠山保彦
【新刊旧刊】
『Blue』(川野芽生・作)=久世公孝
【スポットライト】
『きつね森の山男』人形劇団クラルテ+真山隼人+沢村さくら=成澤布美子
【PLAY ON!】
アシテジ招聘海外作品と人形劇を観る 『グランパとグランマ』『あぶない二人』
=神尾タマ子
【発表会報告】
力作が揃った中学校演劇関東大会
第13回関東中学校演劇発表会/2024関東中学校演劇コンクール=野口由美子
【まわり舞台】
近況ミニ報告=佐熊郁代子・田部井泰・鎌田麻衣子
【全劇研】
全劇研2024NEWS 3 日程・講座一覧
【養成部です!】
指導者養成プログラム参加者の声=(一社)日本演劇教育連盟 指導者養成部
【連載】
インタビュー〈教えて!演劇との出会い〉28=中村一則さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業15 探検!発見!都道府県♪
~子どもたちと創り上げた学習発表会~=木村慶子
【リレー連載】
もっと演劇を!─地域からの視点14
演劇部の消えた街のリスタート
宮古市民文化会館の文化復興の取り組みから=坂田雄平
【連載】中国の演劇教育の現状2
中国演劇教育 急展開の年=近藤春菜
【小学生向脚本】
『SNOW BLACK~白雪姫と7人の……~』=石川瞳
【中学生向脚本】
『昔むかしのお話』=森澄枝
7+8月の本棚
9+10月合併号のお知らせ
理事会通信
編集だんわ室
【中国】
中国の演劇教育の現状=近藤春菜
【韓国】
韓国におけるドラマ教育の進歩と課題 包括的考察=ホ・ジュンミ/訳=荻島 望
【台湾】
台湾における演劇教育の発展=林攻君/訳=中山 文・岩田弥生
【カナダ】
言語を越えた即興表現 バンクーバー、タイトロープ・インプロシアターでの実践
=下村理愛
【日本】
演劇教育を学校現場で実践するために大切なこと
長野県「アートの手法を活用した学び推進事業」実践と考察=小山裕嗣(まんぼ)
【ドラマの眼】「見に行く」から「やってくる」手軽な観劇体験へ!=高萩 宏
【新刊旧刊】
『カーテンコールはきみと 演劇はじめました!』(神戸遥真=作・井田千秋=絵)
=加藤弘一
【スポットライト】
2023(令和5)年度「ふれあいこどもまつり」観て歩記=神尾タマ子
【全劇研】
全劇研2024 NEWS 2
【養成部です!】
2024年度 指導者養成セミナー 開催日程・分野・講師決定!
=(一社)日本演劇教育連盟 指導者養成部
【報告】
2023年度第2回 演劇部外部指導者情報交換会 「なぜ学校で劇をするのか」
=加藤弘一
【まわり舞台】
演劇部外部指導者情報交換会 参加者の感想
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉27=照屋 洋さんに聞く
【リレー連載】
もっと演劇を─地域からの視点13 街の演劇教室「劇ゼミ」にようこそ!
=田口貴士
【リレー連載】
げきのある授業14
教科書教材を使った音楽劇に取り組んで 小学校3年・音楽=吉田八枝子
【報告】
クラス全員がいきいき表現できる授業 塔和子さんの詩をつかって=山地千晶
考え表現する「道徳」の授業 授業研究会報告=大垣花子
【小学生向脚本】
『なにぬね何なの七不思議!』 作・構成=大沼 篤
【中学生・高校生向脚本】
『花沢くんは絶不調』=柏木 陽
5+6月の本棚
7+8月合併号のお知らせ
理事会通信
編集だんわ室
◇小・中学校、特別支援学級、高校、地域で
◇学芸会・文化祭、クラス劇、演劇部で
◇授業、学校行事、総合学習、ワークショップで
◇鑑賞教室、ベイビーシアターで
やっぱり学芸会を大切にしたい=高橋秀和
今度はもっと挑戦するよ! どんな表現も、失敗も楽しい=鈴木聡之
劇で表現する楽しさと喜びを 「総合的な学習の時間」に=木村伸枝
周年式典の開幕飾る表現=廣本康恵
子どもが輝く演劇の力 特別支援学級で=米山貴史
お前なんか大嫌いだ! 演劇鑑賞教室で=幸加
【中学校】
明るく楽しく!! そして待つ! 演劇部で=猪俣裕紀
居場所としての演劇部=村尾明美
いのちの授業=山地千晶
【高校】
ステキな出会いは愛から始まる 全校演劇祭に向けて=人見はる菜
復活!伝統のクラス劇=平林正男
【乳幼児】
赤ちゃんが劇を観るってほんと?生まれて初めて出会う演劇・ベイビーシアター=いずみ凜
【地域】
「演劇で弘前を元気にしたい!」 子どもラジオ劇団で=宮崎充治
【平和教育】
演劇で平和について考える 他者を演じることで気持ちに触れる=すずきこーた
【ドラマの眼】
思いの先へ=泉山友子
【新刊旧刊】
『カエルの子 紙芝居実演家 右手和子伝』(磯貝しま=著)=鎌田富子
【スポットライト】
『「真っ赤なお鼻」の放課後』劇団銅鑼=大垣花子
【PLAY ON!】
(1)地域の戦争の歴史に向き合う市民劇 劇団わが町『あしもとのいずみ』公演報告=萩坂心一
(2)『ミュージカル 桃二郎』を集団創作「世田谷パブリックシアター中学生演劇部」=大道朋奈
【養成部です!】
認定ドラマ・ティーチャーになるには=一般社団法人 日本演劇教育連盟 指導者養成部
【まわり舞台】
『演劇と教育』読者会 参加者の感想
【全劇研】
全劇研2024 NEWS(1)
【発表会報告】
第74回東京都中学校連合演劇発表会=大原章博
【高校演劇】
ありがとう、俳優座劇場!「はいすくーるドラマすぺしゃる」最終回に向けて=伊藤弘成
3・11を忘れない【報告】
ゲキでゲンキな町つくりへの挑戦! 第2回富岡演劇祭 開催!=青木淑子
国策にふるさとを奪われて…『花地蔵物語─満蒙・開拓・原発─』を観る=神尾タマ子
【連載】
インタビュー〈教えて!演劇との出会い〉(26)=大沼篤さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(13)とにかく楽しい活動を 小学校・特別支援学級=光延朋哉
【実践アイデア・小学校】
『スパイと魔法使い』 遊び心を生かした、出会いと別れの演出=岡田久史
【小学校高学年向脚本】
『ウソ発見器と宇宙人』=高橋よしえ
【中学生向脚本】
『夏の思い出』=高砂洋子
3+4月の本棚
1+2月の本棚5+6月合併号のお知らせ
理事会通信
編集だんわ室
【座談会】「自分のまま」の自分って? 他者との関わりの中で=廣本康恵+西田豊子+渡辺貴裕+松林陽子
【小学校】初めての学級経営─うまくいかないから考える=長妻瑞貴
【高校】はじめての高校演劇=亀尾佳宏
●特集をめぐって[「自分のまま」でいいんだよ]=編集委員会
「自己肯定感」と「自己承認」=綿井朋子
【新刊旧刊】
『体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉』(伊藤亜紗=著)=高田伸一
【スポットライト】
『那須野の大地』 劇団なすの 第22回公演=神尾タマ子
【PLAY ON!】
第61回教育科学研究会全国大会「美的能力と教育」分科会に参加して=畠山保彦
【発表会報告】
第23回全国中学校総合文化祭沖縄大会「ひらけ! 新 万国津梁の文化 その鍵は 私たちの手に」=田代卓
【募集】
2024年 子どもが上演する劇 脚本募集 応募要領=一般社団法人 日本演劇教育連盟
【養成部です!】
報告 2023秋の指導者養成セミナー 演劇教育指導者のための多様なプログラムを実施=一般社団法人 日本演劇教育連盟 指導者養成部
【報告】
2023年度 第1回 外部指導者情報交換会「私って、一人じゃないんだ」~外部指導者の仲間が繋がれる場所に~=田代卓
【まわり舞台】
『演劇と教育』読者会 参加者の感想
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(25)=大原章博さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(12)表現を楽しもう つながりワークショップ(小学校4年生 授業者=山本茂男)=畠山保彦
【リレー連載】
もっと演劇を!─地域からの視点(12)演劇を療育に 演劇との出会いと駆け抜けた10年間=設楽淳
【小学校低学年向脚本】
『いっしょにおどろ!』=猪又郁夫
【高校生向脚本】
2023年 子どもが上演する劇脚本募集●準入選『骨を蒔く』=柳雅之
公演伝言板▼山形市児童劇団第回公演=大沼篤
1+2月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
3+4月合併号のお知らせ
【全体報告】全劇研2023 関西・東京・岩国─三地域でリレー開催
第72回全国演劇教育研究集会
in関西コロナ禍の中断を経て幅広い参加者が集う=向清志
in東京対面開催のワクワク感の中で=光延朋哉
in岩国表現がいっぱい!人と人を繋いだ三日間=廣本康恵
演劇教育への想い=芹井祐文
【報告】
関西A講座 ノンバーバルコミュニケーション&身体表現ワークショップ/講師=綿井朋子・空の旅団
関西D講座 生きることは演じること/講師=芹井祐文
関西E講座 演ってみよう!アニメ声優!/講師=mio/平野舞
関西F講座 新喜劇を体験してみよう!/講師=有光弘貴
東京G講座 つながる まなぶ あそぶ~オンラインにできること、できないこと/講師=宮崎充治
東京H講座 ファシリテーションを学ぶ/講師=南村 武
東京I講座 紙芝居の魅力を知って、子どもたちと楽しもう/講師=佐藤まもる
東京──Talk×Talk トーク・アンド・トーク
岩国A講座 どこでも誰でも演劇を/講師=亀尾佳宏
岩国B講座 けん玉名人になろう/講師=砂原宏幸
岩国C講座 遊び心で突破せよ!~音遊びエンターテイメントの現場から~/講師=川添康子
岩国E講座 楽しい群読~心を言葉に乗せて~/講師=納富俊郎
【まわり舞台】
全劇研2023 参加者の声
【新刊旧刊】
『コロナ禍三年高校演劇』(工藤千夏=編著)=杉内浩幸
【PLAY ON!】
子どもと舞台芸術大博覧会2023 in NIIGATA ― 百花らんまん みんなチトになった=兼古和枝
【養成部です!】
報告・全劇研2023in 東京F講座「ドラマ・ティーチャーのためのステップアップ研修」
【募集】
2024年子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=一般社団法人日本演劇教育連盟
【連載】
インタビュー〈教えて!演劇との出会い〉(24)=堀江辰男さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(11)やってみましょかドラマの授業 京都の若い先生たちの演劇的手法を使った授業づくり=河中佐登子+楠田菜津美・森口真佐輝・向清志
【リレー連載】
もっと演劇を!─地域からの視点(11)子どもミュージカルと歩んだ15年 神奈川「わいわいミュージカルキッズ」=吉田八枝子
【鑑賞教育・小学校】
観てから動く、観てから学ぶ 演劇鑑賞教室と子どもの表現活動=林久博
【鑑賞教育・高校】
「あの夏の絵」に出会い、芸術鑑賞教室について考える 子どもたちの作文から見えてくるもの=中田由記
【中学生向脚本】
2023年子どもが上演する劇脚本募集●準入選
『メタキタバトル』=田中ゑり子
【高校生向脚本】
2023年子どもが上演する劇脚本募集●準入選
『誰もセリフを覚えてない!』=泉まいこ
演劇鑑賞教室のための劇団・作品総覧
【資料】
児童・青少年演劇ライン2024 100劇団402作品 劇団別目次/データの見方/広告資料
【写真】
児童・青少年演劇グラフィティ2024 舞台写真集
11+12月の本棚
2024年1+2月合併号のおしらせ
『演劇と教育』総目次2023
理事会通信
編集だんわ室
【発表】
2023年子どもが上演する劇脚本募集 発表・選考経過
選評
[高校生向脚本]高校生の想像力をどうとらえるか=ふじたあさや
[中学生向脚本]そこは丁寧に描きたい=いずみ凜
[小学生向脚本]上演を思い浮かべて読みました=小森美巳
あそんで学ぶ演劇教育=森田勝也
【選考委員から】
よりよい「子どものための脚本」の創作に向けて
2023年 子どもが上演する劇脚本募集応募作品を読んで
[幼児・小学生向脚本]分かりやすさとワクワク感=畠山保彦
[中学生向脚本]人物の関係・心の変化を大切に=松林陽子
[高校生向脚本]人物、今日性と普遍性、場面構成=田代卓
2023年子どもが上演する劇脚本募集応募
■受賞作品
【小学校高学年向脚本】●入選『クックとルナの冒険』=野村莉沙
【高校生向脚本】●入選『18パーセント未満』=村端賢志
【中学生向脚本】●準入選『和楽器部のもしも……』=関いづみ
【リレー連載】
げきのある授業(10)表現を位置づけると学びはこんなに楽しくなる小学校・体育の授業=江頭啓之
【新刊旧刊】
『フリースタイル言語学』(川原繁人=著)=福富英里子
【PLAY ON!】
笑顔発生率100%目指して 「おんがくこうじょう。」です!=川添康子
【まわり舞台】
演教連「はじめのいっぽ」参加者の感想から
【養成部です!】
指導者養成プログラム2023【基本コース】養成セミナー始まる=指導者養成部
【連載】
インタビュー〈教えて!演劇との出会い〉(23)=松本喜久夫さんに聞く
【リレー連載】
もっと演劇を!─地域からの視点(10)演劇で「自分をひらく」岩手・千厩高校演劇部の実践から=森陽平
【報告】
繋げよう! 中国と日本の演劇教育の「橋」深圳騎士教育フォーラムから見た中国演劇教育=賈珊(じゃさん)
【報告】
一般社団法人 日本演劇教育連盟 第四回定期総会
この一年・これからの一年 2022年度 総括/2023年度 活動方針=一般社団法人 日本演劇教育連盟
11+12月合併号のお知らせ
9+10月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
部活動地域移行の概略=久世公孝
【高校】「居場所」としての演劇部 元高校演劇部員の〈証言〉=神奈川県立横浜桜陽高校演劇部OG
【中学校】「部活大好き!」 子どもの声を聴いてください。=星陽子
【高校】集団創作が育てる”いい関係” 東京都立千早高校演劇部を訪問して=久世公孝(訪問・まとめ)
【報告】「部活動の改革に関する座談会」報告=田代卓(まとめ)
【地域】「高尾山演劇倶楽部」の試み〈子ども・劇団・文化庁・学校・地域〉の連携で=大澗弘幸
もう辞めようと思いました=吉田美彦
【新刊旧刊】
改訂版『絵本を読んであげましょう』森ゆり子講演録(森ゆり子=著)=蒲健吾
【PLAY ON!】
「視覚に障がいのあるお客様のための舞台説明会」報告=すずきこーた
【養成部です!】
報告 ドラマ・ティーチャーから「今、ドラマティーチャーとなり思うこと」=大橋正幸
【スポットライト】
『だいふくもち』人形劇団ポポロ
2023「3・11を忘れない」~震災、原発、こども、舞台~12年目の今を語るつどい=神尾タマ子
【全劇研】
全劇研2023NEWS(3)地域リレー開催─開催直前!=一般社団法人日本演劇教育連盟
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(22)=大森靖枝さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(9)普段の授業に一工夫 人形を使って「演劇の入口」に=高橋秀和
もっと演劇を!─地域からの視点(9)櫟林の一本道を抜けて 「生きる力」となる劇を全国の子どもたちに=柄澤久美子
【まわり舞台】
日本演劇教育連盟会員・『演劇と教育』読者から
【保育園・幼稚園・小学生向脚本】
『モグタンとゆかいな虫のなかまたち』=徳本範子
【中学生向脚本】
『九十九立つ』=久保田 彦
7+8月の本棚
9+10月合併号のお知らせ
理事会通信
編集だんわ室
子どもの発達と遊びの関係=富田昌平
「遊び」に復権を=小磯政行
心をつなぐ、遊びとおもちゃの力=雨宮七緒子
遊び、感じる力は生きるための力=多田純也(ただじゅん)
今こそ、教師のあそび心を=山本茂男
【新刊旧刊】
『映画は子どもをどう描いてきたか』(佐藤忠男=著)=久世公孝
【養成部です!】
2023年度の指導者養成セミナー決定!=一般社団法人日本演劇教育連盟 指導者養成部
【報告】
具体化しつつある部活動の地域移行―2022年度第2回 外部指導者情報交換会 報告=田代卓
【全劇研】
全劇研NEWS(2)関西、東京、岩国の3地域リレー開催―開催講座情報=一般社団法人日本演劇教育連盟
【スポットライト】
『Auld Lang Syne』渡辺源四郎商店=松林陽子
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(21)=武田富美子さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(8)「おくのほそ道 名場面」を劇化する授業 中学3年国語「古典」の取り組み=水野直子
もっと演劇を!─地域からの視点(8)地方の高校生とプロが演劇を創る半年のこと 出会い・表現・解放の場としての劇場=長坂奈保美
【まわり舞台】
1.ベルリンで児童演劇を観る=神尾タマ子
2.『行きたい場所をどうぞ』を観て=久間由莉
【発表会報告】
1.熱気を感じた9校の舞台―第12回関東中学校演劇発表会/2023関東中学校演劇コンクール=田代卓
2.さまざまに描く同世代の姿―2022年度高校演劇関東大会=平林正男
【小学生向脚本】
『いちごが言うには』=高橋よしえ
【中学生向脚本】
『桃太郎のお話』=宮下久美
5+6月の本棚
7+8月合併号のお知らせ
理事会通信
編集だんわ室
子どもの意見表明・参加の権利…”どうする?先生”こども基本法の施行を前にして=喜多明人
【中学校】
問われる大人の覚悟 演劇部の活動の中で、子どもの意見を聴くということ=松林陽子
【中学校】
「校内フリースクール」で子どもの言葉を聞く=土屋由紀子
【地域】
「遊ぶ」は究極の表現 冒険遊び場の子どもたち=天野秀昭
「子どもの声を聴く」とはどういうことか?=増山均
【新刊旧刊】
山田康彦芸術教育論集『芸術教育がひらく可能性』(山田康彦=著)=内部恵子
【PLAY ON!】
『夢みる小学校』上映会を終えて=北島愛子
SPTラボラトリーレクチャー「演劇ワークショップと学校教育~20年を振り返る、そしてこれから~」に参加して=松林陽子
【養成部です!】
好評です!指導者養成セミナー=(一社)日本演劇教育連盟 指導者養成部
【追悼】
佐々木博さんを悼む=大垣花子
【全劇研】
全劇研2023NEWS(1)輝け命!つながれ人と人!『対話』『尊重・寛容』『人権』=一般社団法人日本演劇教育連盟
【福島発】
「富岡演劇祭」開催!町のゲンキを演劇で作れるか=青木淑子
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(20)=いずみ凜さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(7)探究学習「いわくにまちづくりプロジェクト」5年生「総合的な学習の時間」の取り組み=廣本康恵
もっと演劇を!─地域からの視点(7)自分の表現を信じて楽しんで!母校の中学校の演劇部コーチの想い=森澄枝
【まわり舞台】
演劇と教育研究委員会(第3回)を開催しました=釜堀茂
【発表会報告】
第148回大阪府中学生演劇祭─コロナ禍を乗り越え開催=板橋恭介
第73回東京都中学校連合演劇発表会─少しずつ「当たり前」が戻って…=山崎伊知郎
【小学生向脚本】
『オーバーアゲイン』=こむろ こうじ
【高校生向脚本】
『(不)自由な教室』=青木葎
5+6月合併号のお知らせ
3+4月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
◆演劇教育とジェンダー
【報告】
◇劇でジェンダーを考える 『桃太郎のお話』(宮下久美 作)・『(不)自由な教室』(青木葎 作)あらすじ
◇ジェンダーフリーを楽しく伝えたい=宮下久美
◇「【らしい】になる/なりたい」という表現欲と演劇の可能性=青木葎
◇お互いの作品を読んで=青木律、宮下久美
【児童青少年演劇】
〈子どもたちの今と向かい合う舞台〉を創り続けて=下出祐子
◆教室に紙芝居を!
【論考】
紙芝居と教育=浅岡靖央
【小学校】
「紙芝居を観る・演じる・作る」を小学生にひろげよう=佐藤まもる
【中学校】
「生の声」がもつ力 紙芝居の授業実践を通して=関口恵
演劇教育で人権とジェンダーを考える=我妻麻衣
【新刊旧刊】
『児童・青少年演劇ジャーナル「げき」25』(児童・青少年演劇ジャーナル「げき」編集委員会=編)=水野久
【PLAY ON!】
第二回平和朗読会に込めた思い=太田久美子
【スポットライト】
『豚と真珠湾─幻の八重山共和国』青年劇場=今泉古乃美
【養成部です!】
一般社団法人 日本演劇教育連盟 認定ドラマ・ティーチャーからの報告
遊びと表現の『ビタミンたいむ』=西山直子
【コラム】
脚本募集に応募する上で知っておきたい脚本を書くときの基礎知識=(一社)日本演劇教育連盟脚本募集係
【募集】
2023年子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=一般社団法人日本演劇教育連盟
【報告】
部活が部活でなくなる??─外部指導者情報交換会 報告=田代卓
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(19)=小森美巳さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(6)これから生まれる子どもたちへの演劇教育 大学保育科「身体表現」の授業で=人見はる菜
もっと演劇を!─地域からの視点(6)もう一人の「部員」としての外部指導員 みんなで考え、みんなで楽しく創るために=堀江幸子
【まわり舞台】
詩「花は美しく咲いているか22」=市橋久生
【小学生向脚本】
『竜退治の騎士になる方法』原作=岡田淳/脚色=田部井泰
【高校生向脚本】
2022年 子どもが上演する劇脚本募集●準入選
『十代と堤防』=小林史明
1+2月の本棚
3+4月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【報告】
全劇研2022 報告 第71回全国演劇教育研究集会=光延朋哉
【シンポジウム記録】
「ICTが広がる社会で、演劇教育が果たす役割」=大垣花子+廣本康恵+大澗弘幸+岩川直樹+久世公孝(コーディネーター)
【報告】
A講座/脚本を楽しもう(講師=いずみ凜)=廣本康恵
B講座/表現のある学校・学級づくり(講師=廣本康恵)=星陽子
H講座/折り紙の可能性…劇へ!(講師=北島愛子)=松林陽子
「分かり合えない」からこそ=りょーちん
【新刊旧刊】
『ともに生きるための演劇』(平田オリザ=著)=杉林志保
【PLAY ON!】
(1)先生方と劇団の交流会「演劇鑑賞教室を推進する会」VOL20 劇団うりんこ『ヘンテコ鳥と、さかいめの3人』を観て=神尾タマ子
(2)中学校演劇部母体の劇団 充実した5作品で3年ぶりの公演 劇団サム第7回公演を観て=伊藤英梨
【スポットライト】
『ルドルフとイッパイアッテナ』 オペラシアターこんにゃく座=田部井泰
【養成部です!】
一般社団法人 日本演劇教育連盟 認定ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム「鑑賞教育」の養成セミナーから=指導者養成部
【募集】
2023年子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=一般社団法人日本演劇教育連盟
【発表会報告】
(1)第22回全国中学校総合文化祭 福岡大会=野口由美子
(2)高校演劇全国大会を終えて 第68回全国高等学校演劇大会(東京大会)=村山大輔
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(18)=宮崎充治さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(5)保健委員会の放送劇の効果 委員会活動の広報活動で=田名うさこ
もっと演劇を!─地域からの視点(5)どこでも演劇部 みんなのやりたいを形にするには=茶円茜
【まわり舞台】
全劇研2022参加者の声
【中学生向脚本】
2022年 子どもが上演する劇脚本募集●準入選
『不機嫌ジェニー』=柏木陽
演劇鑑賞教室のための劇団・作品総観
資料 児童・青少年演劇ラインUP2023 98劇団407作品
劇団別目次
データの見方
広告資料
写真 児童・青少年演劇グラフィティ2023 舞台写真集
11+12月の本棚
『演劇と教育』総目次2022
2023年1+2月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【特集】子どものための脚本 2022
子どもたちと人形が織りなす、対話と人形劇の世界=大垣花子さん・鎌田富子さんに聞く
人形劇─はじめのい~っぽ=安藤勝司
人形劇の図書館です!=潟見英明
【発表】
2022年 子どもが上演する劇脚本募集 発表・選考経過=一般社団法人 日本演劇教育連盟
選評=ふじたあさや+小森美巳+いずみ凜
人形劇の魅力とは=納富俊郎
【新刊旧刊】
『「野口体操」ふたたび。』(羽鳥操=著)=蓮沼元宏
【PLAY ON!】
(1)演じて見つめる自分の気持ち 「演劇表現アートワークショップ Amy Art」活動報告=彼ノ矢恵美
(2)劇団かかし座「Hand Shadows ANIMARE」リトアニア公演=後藤圭
【スポットライト】
『おもしろ どんどん』 オペレッタ劇団ともしび=水野久
【養成部です!】
一般社団法人日本演劇教育連盟 認定ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム養成セミナーから=指導者養成部
【発表会報告】
コロナ禍で三年振りの開催となった第147回大阪府中学生演劇祭=板橋恭介
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(17)=楯岡真弓さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(4)関わりあい育ちあう子どもたち アメリカの日本人学校で=蒔田敏雄
もっと演劇を!─地域からの視点(4)ウクライナを想うワークショップ 戦争と平和を「自分ごと」として考えるために=すずきこーた
【まわり舞台】
全劇研・シンポジウム 参加者の感想
元気です!「向日葵の会」
【報告】
一般社団法人 日本演劇教育連盟 第三回定期総会
この一年・これからの一年 2021年度 総括/2022年度 活動方針=一般社団法人 日本演劇教育連盟
【中学生向脚本】
2022年 子どもが上演する劇脚本募集●入選
『望月君の円周率』オーディオドラマ・朗読劇=長尾ジョージ
【高校生向脚本】
2022年 子どもが上演する劇脚本募集●入選
『ランナー~走らずにはいられない~』原案=安保健・作=河野大地
【小学生向脚本】
2022年 子どもが上演する劇脚本募集●準入選
『守れ! ぼくらのメタセコイア』=たかはし ひでかず
9+10月の本棚
11+12月合併号のお知らせ
理事会通信
編集だんわ室
【座談会】
学校演劇の良さを見つめる=佐藤綾+今泉古乃美+齊藤舞夕+高橋秀和+中村俊英+田代卓(進行・まとめ)
【小学校】
子どもたちとつくりあげた劇の会=杉見朝香
【特別支援学校】
演劇と教育のこれまで、これから─特別支援学校での実践を振り返って=佐藤容亮
こんな時こそ学校に「手作りの非日常」を=板倉哲
【追悼】
古沢良一さんを偲ぶ=市橋久生+田代卓
【全劇研】
全劇研NEWS③第71回全国演劇教育研究集会 参加よびかけ/講座・日程一覧=光延朋哉
[全劇研・シンポジウム]報告=畠山保彦
【新刊旧刊】
『スマホを捨てたい子どもたち』(山極寿一=著)=照屋洋
【PLAY ON!】
⑴2022「3・11を忘れない」『震災、原発、こども、舞台芸術、アート…11年目の今を語るつどい』に参加して=畠山保彦
⑵第35回池袋いけいけ人形劇まつりin大塚 また会えたね いっしょに35 人形劇35=鎌田富子
【スポットライト】
『百物語』デフ・パペットシアター・ひとみ=高崎彰
【養成部です!】
一般社団法人 日本演劇教育連盟 認定ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム 養成セミナー講師からのメッセージ=指導者養成部
【発表会報告】
生徒が観劇できた春の発表会 船橋市中学校演劇連盟の活動記録=大野敬一
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(16)=進藤敬子さんに聞く
【リレー連載】
げきのある授業(3)ホットシーティングで読む授業 中学校国語科での実践=米田真琴
もっと演劇を!─地域からの視点(3)演劇で地域を結び人間を育てる
【北海道札幌市】
劇団フルーツバスケットの30年、そしてこれから=きくち美由紀+菊池拓帆
【中学生向脚本】
『いろとりどりの紅葉かな』=横山淳子
【高校・一般向脚本】
『酒とお蕎麦と男と女』=亀尾佳宏
7+8月の本棚
まわり舞台●読者からの近況報告
9+10月合併号のお知らせ
理事会通信
編集だんわ室
【座談会】
「一人一台」時代の教室で―ICTと子どものからだ・表現・学び=渡辺貴裕+甲斐利恵子+福井雅洋+大田貴之+松林陽子(進行・まとめ)
【論考】
GIGAスクール構想とどう向き合うか=児美川孝一郎
【プチ・アンケート】
子どもたちの声を聞いてみました。=編集部
心のつながりを育む「演劇と教育」をめざして=吉田真理子
【新刊旧刊】
『学校では教えてくれない 自分を休ませる方法』(井上祐紀=著)=若狭明美
【PLAY ON!】
狂言ってこんなに自由なんだ 20周年迎えた区民の発表の場『歓喜の演』で創作狂言を観る=横山淳子
【報告】
第11回演劇部外部指導者情報交換会 指導員の立場・廃部危機問題が課題=本間修一郎
【まわり舞台】
演教連のメールマガジン特集
【養成部です!】
一般社団法人 日本演劇教育連盟 認定ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム2022年度養成セミナー詳細決定=指導者養成部
【全劇研】
全劇研2022NEWS(2)第71回全国演劇教育研究集会 シンポジウム/8月全体会・講座紹介
【発表会報告】
三年ぶりに舞台で行なわれた中学校演劇関東大会 第11回関東中学校演劇発表会/2022関東中学校演劇コンクール=田代卓
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(15)=畑澤聖悟さんに聞く
【連載】
げきのある授業(2)留学生を対象とした演劇的手法を取り入れた授業 大学の「日本語」の授業で=杉山ますよ
【リレー連載】
もっと演劇を!―地域からの視点(2)演劇に触れる機会をつくり続ける 鑑賞と表現で心を育む子ども劇場に=赤松洋子
【中学生向脚本】
『空がとっても広いから』=関いづみ
【中学生向脚本】
『明日、昨日になる今日』=代市圭吾
【声明】
NO WAR! ロシアによるウクライナ侵攻・武力行為に反対し、即時停戦を訴えます。=一般社団法人日本演劇教育連盟
5+6月の本棚
一般社団法人日本演劇教育連盟 第3回定期総会のお知らせ
上演届・上演許可願に関するお知らせ
2022年7+8月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【高校】今、演劇と教育が組んで、どこに/どんな「子どもたちの表現の場」を創れるの?=佐々木宏
【中学校】
子どもたちの心と体を解放する演劇づくりへの挑戦=酒井朝羽
【論考】
ドラマと演劇のルーツとしての「遊び」の重要性=小林由利子
まなざしがひらく表現の地平=岩川直樹
【新刊旧刊】
『一九四〇年代素人演劇史論 表現活動の教育的意義』(小川史=著)=佐藤一子
【PLAY ON!】
青年劇場の俳優たちによる朗読『平和へのメッセージー19thー』を観て=田中結美
【スポットライト】
『ちぇんじ・図書室のすきまから』劇団風の子=成澤布美子
【養成部です!】
一般社団法人 日本演劇教育連盟 認定ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム[基本コース]久々、対面講座を開催=指導者養成部
【まわり舞台】
参加者の感想から 認定ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム 講座
【発表会報告】
第72回東京都中学校連合演劇発表会 コロナに負けず4日間開催=山崎伊知郎
【報告】
第70回全国演劇教育研究集会F講座(講師=大垣花子)笑顔あふれる教室が一番! 楽しい授業・学級づくりを(小学校)=蓮沼元宏
【全劇研】
全劇研2022NEWS(1)第71回全国演劇教育研究集会 始動!
【追悼】
吉田哲夫さんを偲ぶ 「だれもが表現する喜びを味わう機会」を求めて=正嘉昭
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉(14)=土居安子さんに聞く
新連載/げきのある授業(1)安心して表現できる場づくりをめざして 特別支援学級「自立活動」の劇活動=長畑篤克
新連載/もっと演劇を!─地域からの視点(1)近所でお芝居しちゃいましょう! 大人も子どもも一緒に作る仲間だ=山下芳子
【連続企画】
3・11─表現でつながる(7)「崩壊と創世の狭間」で語り続ける意味 福島・双葉郡富岡町─全町避難一部解除の町で=青木淑子
【小学生向脚本】
『クリスマス工場』=柏木陽
【中学生向脚本】
『あなたとショッピング♪』=田名うさこ
3+4月の本棚
2022年5+6月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【中学校】どうする? 新型コロナ禍での演劇部=村尾明美
【中学校】コロナ禍における発表会と、演劇部日常活動の工夫=進藤雅史
【小学校】コロナを変革のきっかけに 子どものアイデア生かし実り豊かな集会・行事=廣本康恵
【シンポジウム記録】
「エンゲキは 子どもを救う! 社会を救う!」~コロナ禍で、今、私たちにできること[下]=大垣花子+渡辺貴裕+すずきこーた+多田純也+向清志(コーディネーター)
ああ! コミュニケーションは難しい!=武田富美子
【新刊旧刊】
『演劇入門 生きることは演じること』(鴻上尚史=著)=高橋秀和
【PLAY ON!】
市民でつくる親子で楽しめる舞台『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』第39回かわさき演劇まつり=神尾タマ子
【養成部です!】
一般社団法人日本演劇教育連盟 認定ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム=指導者養成部
【発表会報告】
和歌山、そして、東京へ 全国高等学校総合文化祭演劇部門報告=木原延昭
【募集】
2022年子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=一般社団法人日本演劇教育連盟
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉13=大田貴之さんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために12=照屋洋
【連続企画】
3・11─表現でつながる6紙芝居で震災を伝える若者たち きずなFプロジェクト=瀬成田実
【実践報告】
故郷のまちで演劇ワークショップを子どもと大人・多世代での表現交流の場『ジョイDO』出発進行!=田部井泰
【実践報告】
『群読劇アテルイ』を全力で創る 盛岡市立渋民中学校の表現活動=中村重高
【実践報告】
日本語の授業を演劇的手法で楽しく=橋本陽子
【小学生向脚本】
『とまとのきもち』=小林幸子
【中学生向脚本】
『目黒のサンマかよ!』=小林円佳
2022年3+4月合併号のおしらせ
1+2月の本棚
まわり舞台
演教連会員・読者から講座案内
えんきょうれん はじめのいっぽ
理事会通信
編集だんわ室
報告=全劇研2021 かく行えり 第70回全国演劇教育研究集会=光延朋哉
【シンポジウム記録】
「エンゲキは 子どもを救う! 社会を救う!」~コロナ禍で、今、私たちにできること【上】=大垣花子+渡辺貴裕+すずきこーた+多田純也+(コーディネーター)向清志
【特集/報告:6月連続オンライン講座】
いま実現できる「表現すること」「受け止めること」(講師=すずきこーた)=松林陽子
コロナ禍の社会と身体=アオキ裕キ
【特集/報告:8月講座】
A講座:「ソシオドラマ」入門~社会問題を「自分事」に~(講師=尾上明代)=加藤弘一
B講座:あそびから表現へ ~表現あそびでこどもは育つ~(講師=多田純也)=髙田絵里
C講座:踊りで考察「集団の自分、個人の自分」(講師=アオキ裕キ)=畠山保彦
D講座:「私が大切、あなたが大切、みんなも大切」~演劇づくりからみえること~(講師=すずきこーた)=松林陽子
E講座:「ジェンダーバイアス×インプロ」(講師=IMPROKIDS TOKYO)=久世公孝
G講座:「分かり合えない」から始める、即興を使っての関係づくり(講師=りょーちん)=宍戸由三子
子どもたちに劇を!
【報告】
鑑賞教室実施状況「1150+19490」コロナ下の全国調査を終えて=大澗弘幸
【提言】
今こそ演劇鑑賞教育を 改めて今日的意義を考える=市橋久生
【PLAY ON!】
子どもと舞台芸術大博覧会 in MIYAGI コロナ下で開催
生の舞台の魅力とARTに宿るぬくもり=伊藤哲
ワークショップから生まれた劇を上演=古里光代
【スポットライト】
「演劇鑑賞教室を考える会」で『わすれものの森』(劇団仲間)を観て話し合う=神尾タマ子
【新刊旧刊】
『幼児教育知の探究19 領域研究の現在〈表現〉』(山本直樹・太宰久夫・青木久子=著)=松林陽子
【養成部です!】認定ドラマ・ティーチャー 実践レポート
コミュニケーション授業を通して=篠崎裕美
【募集】
2022年子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=一般社団法人日本演劇教育連盟
【発表会報告】
コロナ下で行われた第21回全国中学校総合文化祭岩手大会=田代卓
【追悼】
追悼 副島康子さん 楽しげな康子さんの笑い声=朗読実技研究会プラス
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉12=溝手恵里さんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために11=照屋洋
【連続企画】3・11─表現でつながる5
3・11と防災教育の今=畠山保彦
【中学生向脚本】
『十年目の三月に』=野間玲子
【小学生向脚本】
『雪わたり』原作=宮沢賢治/脚本=小関英明
【資料】
児童・青少年演劇ライン2022 101劇団417作品
【写真】
児童・青少年演劇グラフィティ2022 舞台写真集
11+12月の本棚
講座案内●ワークショップ〈はじめのいっぽ〉
2022年1+2月合併号のおしらせ
『演劇と教育』総目次2021
講座案内●2021全劇研F講座
理事会通信
編集だんわ室
選評=ふじたあさや+小森美巳+いずみ凜
【高校生向脚本】
2021年 子どもが上演する劇脚本募集●入選
『卒業公演』=伊藤英梨
【高校生向脚本】
2021年 子どもが上演する劇脚本募集●準入選
『水深ゼロメートルから』=中田夢花
未来への拍手=坂本鈴
【中学校・座談会】
初めて脚本を書く人へのアドバイス=浅田七絵+柏木陽+山崎伊知郎
【小学校】
脚本を持たないで劇を創る!=大垣花子さんに聞く
【新刊旧刊】
『文学で育ちあう子どもたち』(全国保育問題研究会=編)=松島恵子
【PLAY ON!】
『もろはしせいこう超大型紙芝居の世界』2021年公演を観る=星陽子
【養成部です!】
一般社団法人 日本演劇教育連盟認定ドラマティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム
=一般社団法人 日本演劇教育連盟 指導者養成部
【まわり舞台】
第70回全劇研シンポジウム/オンライン講座 参加者の感想から
【連載】
インタビュー〈教えて!演劇との出会い〉11=泉山友子さんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために10=照屋洋
【連続企画】3・11─表現でつながる4
通り過ぎてはいけないという一心で…
腹話術『地球は生きている』に込める思い=古内亨
【報告】
一般社団法人 日本演劇教育連盟総会
この一年・これからの一年 2020年度総括/2021年度活動方針
=一般社団法人 日本演劇教育連盟
9+10月の本棚
11+12月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【小学校】
劇は祈り 私の平和教育=宮城淳
【高校】
「ヒロシマ」を描く 今、ここに生きるリアル=黒瀬貴之
【報告】
有志で取り組む「平和へのメッセージ」の18年=福原美佳
【論考】
和光学園で学んだ「当たり前」について=大谷賢治郎
焼け焦げのランドセルを背負って=刀禰佳夫
【新刊旧刊】
『応用インプロの挑戦』(T・R・デュデクほか=編)=下村理愛
【スポットライト】
『チムドンドン~夜の学校のはなし~』劇団銅鑼=田代卓
【PLAY ON!】
「演劇鑑賞教室を考える会」で人形劇団ポポロ『おばけいしゃ』を観る=神尾タマ子
【全劇研】
全劇研2021ニュース3 8月講座開催迫る!/[全劇研シンポジウム]報告
【報告】
第20回アシテジ世界大会
公開フォーラム〈演劇と子どもたち〉とワークショップ「演劇教育の可能性を考える」=一般社団法人日本演劇教育連盟
【追悼】
漆原喜一郎さんを偲ぶ いつも私たちの目標だった大先輩=平井まどか
追悼 関矢幸雄先生 演出の醍醐味を体験した思い出=星幸典
【報告】
第9回演劇部外部指導者情報交換会=加藤弘一
【発表会報告】
「第10回関東中学校演劇発表会・2021関東中学校演劇コンクール」を見て=久保田彦
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉10=中北幸宏さんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために9=照屋洋
【連続企画】3・11─表現でつながる3
東日本大震災とこども舞台支援 連載レポート3 地震・津波そして原発事故=多田純也
【中学生向脚本】
『雷注意報』=大上環・大竹口晴陽・中辻世奈・清水七海
【高校生向脚本】
『八月五日』=黒瀬貴之
7+8月の本棚
まわり舞台●演教連会員・読者から
9+10月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【インタビュー】
オンライン化の流れをどうみるか
演劇と教育の観点から読み解くと=山岡雅博さんに聞く
【報告】
大学生によるオンライン学習支援から見えたオンラインとのつき合い方=中島佳世
【小学校】
演劇教育がオンライン教育と出会うとき=林久博
【報告】
演劇と教育─オンラインと対面と=すずきこーた
【児童青少年演劇】
ただいま、動画奮闘中!=東口次登
進むICT化・オンライン化のなかで=西野博之
【新刊旧刊】
『シュタイナー教育100年』『マンガでやさしくわかるシュタイナー教育』=蓮沼元宏
【スポットライト】
『森は生きている』オペラシアターこんにゃく座=星陽子
【全劇研】
全劇研2021ニュース2
【まわり舞台】
指導者養成セミナー「マイム」参加者の感想から
【連載】
インタビュー〈教えて!演劇との出会い〉9=山地千晶さんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために8=照屋洋
【連続企画】3・11─表現でつながる2
東日本大震災とこども舞台支援
連載レポート2 東北へ通う中で感じたこと=多田純也
【発表会報告】
第71回東京都中学校連合演劇発表会 コロナ禍で可能な限り実施=編集部
★子どもたちに発表の場を 都大会実施にあたって=大原章博さんに聞く
【報告】
ドラマ・ティーチャーになるまで、そしてこれから=高田絵里
【小学生~高校生向脚本】
『椅子に座る人々の話』=柏木陽
【中学生向脚本】
『OFFLINE』=福島康夫
5+6月の本棚
7+8月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
<提起>
震災後の子どもたちの心やからだのケア 遊びや表現(演劇)活動での支援を通して=畠山保彦
<報告>
東日本大震災とこども舞台支援 連載レポート①=多田純也
<高校>
震災高校演劇の十年=工藤千夏
<論考>
災害を体験した子どもたちの被災体験の表現活動をめぐって=冨永良喜
震災はまだ進行中=澤田修
【新刊旧刊】
『子どもたちとレッツ!インプロ! 誰もが「ここにいていい」と思える場づくりのために』著/鈴木聡之=内田高志
『舞台上の青春 高校演劇の世界』著/相田冬二=田代卓
【PLAY ON!】
「あの八月の空の下で」~ヒロシマ・ナガサキ~楯岡眞弓と仲間たちの平和コンサート=神尾タマ子
【お知らせ】
一般社団法人日本演劇教育連盟認定ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成プログラム 基本コースプログラムの一部改訂のお知らせ
【まわり舞台】
講座「えんきょうれん はじめのいっぽ」参加者の感想から
【お知らせ】
第20回アシテジ世界大会 公開フォーラム 演劇と子どもたち
【全劇研】
全劇研2021ニュース①
【連載】
インタビュー<教えて!演劇との出逢い>⑧かめおかゆみこさんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために⑦=照屋洋
【実践報告】
コロナ禍での学習発表会「ホップ☆ステップ☆ジャンプ★一年生」手話ダンスを取り入れて=金丸典子
【人形劇脚本】
『ちょうふく山のやまんば』作/かまほりしげる
【中学生向脚本】
『サニィ』作/大木潤子
5+6月号のお知らせ
3+4月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
<小学校>
コロナの先へ!教育現場の新たな挑戦=若杉健彦
<小学校>
それでも劇がやりたいです!今、できることに取り組む=森口愛子
<中学校>
集えなくても演劇魂(おもい)はここ(アイアンシアター)に 北九州市中学校演劇部合同発表会=善家浩一
<さまざまな年代で>
脱三密?!の演劇教育=人見はる菜
<報告>
演劇の授業・コロナと演劇教育を考える 日本演劇学会演劇と教育分科会10月研究会に参加して=久世公孝
コロナ禍での発見=柏木俊彦
【新刊旧刊】
『希望を紡ぐ教室』著/松本喜久夫=北島眞美子
『なってみる学び 演劇的手法で変わる授業と学校』著/渡辺貴裕・藤原由香里=阿部朋之
【スポットライト】
『星をかすめる風』青年劇場=松林陽子
【まわり舞台】
読者発 活動報告=野元準也/福本典子
【募集】
2021年子どもが上演する劇脚本募集 募集要項
【連載】
インタビュー<教えて!演劇との出逢い>⑦山本茂夫さんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために⑥=照屋洋
【実践報告】
小学校の学芸会で「共に、騎士の道へ!」六年生『竜退治の騎士になる方法』の劇づくり=長田容成
【小学生向脚本】
特別支援学級向け『オレンジ東京大ぼうけん』作/米山貴史
【中学生向脚本】
『カルペ・ディエム』作/畠山忠久
3+4月号のお知らせ
1+2月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
【報告】
Road to the ZENGEKIKEN2020 全劇研2020までの道のり=光延朋哉
【講座報告】
A講座「子ども生き生き!楽しい授業から劇へ」(講師=大垣花子/アシスタント=高田絵里)=北原祐子
B講座「即興(インプロ)であそぼう」(講師=りょーちん)=宍戸由三子
C講座「自分の中のヘンテコと出会おう」(講師=アオキ裕キ)=野呂健一
D講座「あそびから表現へ ~表現あそびで子どもは育つ」(講師=ただじゅん(多田純也))=松林陽子
E講座「Let’s Play!(劇づくり)」(講師=青山公美嘉)=田代卓
F講座「太鼓を鳴らそう!太鼓で遊ぼう!」(講師=TSUBO)=畠山保彦
疫病と演劇の可能性=金山愛子
【連続特集】
子どもたちのからだは、今 Part II
【先生たちに聞く】
コロナ禍の学校生活と子どものからだ=玉置真美さん・光延朋哉さんに聞く
【保護者に聞く】
コロナ禍の子どもたちは家で=聞き手・畠山保彦
【アンケートから】
聞かせて子どもたちのようす
【新刊旧刊】
『〈トム・ソーヤ〉を遊ぶ』(武田富美子・吉田真理子=編著)=杉村使乃
【まわり舞台】
演劇教育指導者養成セミナー 参加者の感想
【募集】
2021年 子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=(一社)日本演劇教育連盟
【お知らせ】
「上演届・上演許可願」について
日本演劇教育連盟編集出版物掲載脚本の上演に関して=(一社)日本演劇教育連盟
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉6=俵康恵さんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために5=照屋洋
【実践報告・高校】
古典×演劇×コミュニケーション 演劇を通して古典の豊かな世界に触れる=中村早知
【小学生向脚本】
2020子どもが上演する劇脚本募集●準入選
『宇宙戦士と夢の国』=宮原愛
【高校生向脚本】
2020子どもが上演する劇脚本募集●準入選
『主人公たち』=久保田晴夏
【報告】
この一年・これからの一年 日本演劇教育連盟総会 2019年度総括・2020年度活動方針=(一社)日本演劇教育連盟
演劇鑑賞教育のための劇団・作品総覧
【資料】
児童・青少年演劇ラインUP2021 103劇団424作品
【写真】
児童・青少年演劇グラフィティ舞台写真集
11+12月の本棚
1+2月合併号のおしらせ
『演劇と教育』総目次2020
理事会通信
編集だんわ室
選評=ふじたあさや+水野久+篠原久美子
【中学生向脚本】
2020子どもが上演する劇脚本募集●特選
『ごめんね!ごめんね!』=浅田七絵
【高校生向脚本】
2020子どもが上演する劇脚本募集●入選
『青の色』=菅原愛
【小学生~高校生向脚本】
2020子どもが上演する劇脚本募集●入選
『となりの君に、』=野元準也
不要不急=大澗弘幸
【連続特集1】
子どもたちのからだは、今
特集にあたって
【論考】
子どもの「からだのおかしさ」の現在地と「子ども時代」の保障
=野井真吾
【新刊旧刊】
『震災と向き合う子どもたち』(徳水博志=著)=山田康彦
【まわり舞台】
コロナに負けずに部活再開! 日本演劇教育連盟会員から
【発表会情報】
新型コロナウイルス感染症感染拡大の中で 2020夏~秋 全国の中学校演劇発表会
=田代卓
鹿児島発 コロナ、豪雨のなか代替発表会開催=中村一則
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉5=大溝アキラさんに聞く
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために4=照屋洋
11+12月合併号のおしらせ
9+10月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
【報告】
豊岡の挑戦 授業を変えるコミュニケーション教育=森山健二
【小学校】
「なってみる」ことで広がる学びの世界=藤原由香里
【小学校】
「きょだいなもの」をからだで表現
小学校1年生・国語「きょだいな きょだいな」=すずきこーた
【中学校】
演劇のもつ力と楽しさを授業に! 中学校・国語の授業で=井原法子
【中学校】
知的好奇心を刺激する授業で一人ひとりに自信をつけたい=山口怜子
役に立つ…=平田知之
【新刊旧刊】
『アクティブ・ラーニングとは何か』(渡部淳=著)=武田富美子
【新刊旧刊 WIDE版】
『校則をなくした中学校 たったひとつの校長ルール』(西郷孝彦=著)=高崎彰
【全劇研NEWS】
ZENGEKIKEN2020 第69回全国演劇教育研究集会 講座一覧・申込書=日本演劇教育連盟
【オンライン座談会】
コロナ禍の今を生きる子どもたち 学校・教育・演劇
=大嶋昭彦・廣本康恵・向清志・横山淳子・すずきこーた・平林正男・大垣花子・田代卓(司会)
【まわり舞台】
新型コロナ感染症関連緊急アンケート 日本演劇教育連盟会員の回答から
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉4=内部恵子さんに聞く
【連載】
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために 3=照屋洋
【座談会】
日本児童演劇の黎明期を生きた波瀾の女性・川上貞奴
一人芝居『貞奴と呼ばれた女』をめぐって
=成澤布美子・ふじたあさや・かめおかゆみこ・飛田勘文・畠山保彦(司会・まとめ)
【小学生向脚本】
ミュージカル 『ふねのさきにはやみがあり』=吉田八枝子
【小学生向脚本】
『森里川海~未来からの夢メッセージ~』=吉井貴彦
【中学生向脚本】
『猫の事務所』原作=宮沢賢治・脚色=中村裕之
7+8月の本棚
9+10月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【共同研究】
学芸会・学習発表会の子どもが楽しむ劇づくり
=日本演劇教育連盟小学校の劇づくりプロジェクトチーム
【小学校】
子どもたちに劇活動を 2019年度学芸会、オリジナル脚本での取り組み
=高橋秀和
【中学・高校】
中高一貫校演劇”素人”顧問と部員たち
北海道登別明日中等教育学校での舞台づくり=酒井誠至
【高校】
部員同士の思いを深め観客の心へ 私の目指す演劇と教育
=石田千晶
劇づくり=藤井ごう
【新刊旧刊】
『ことばで遊ぼう 表現しよう!』(日本演劇教育連盟=編)=河中佐登子
『もしエン─もし初めて演劇部の顧問になったら』(田代卓=著)=深澤直樹
【PLAY ON!】
NPO法人三条おやこ劇場ただいま絶好調=兼古和枝
【連載】
インタビュー〈教えて!演劇との出会い〉3=南村武さんに聞く
【まわり舞台】
ドラマ・ティーチャー(演劇教育指導者)養成セミナー〈参加者の感想〉
【追悼】
渡部淳先生の急逝を悼む=宮崎充治
【連載】
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために2=照屋洋
演劇を通して沖縄と出会う 修学旅行で演劇ワークショップ3=中村陽一
【誌上講座】
劇あそび 遊びの本領を生かすために=平井まどか
【報告】
1 咲かせよう! 演劇教育の花! 中国演劇教育の最新事情=賈珊
2 演劇教育への思いを共有 中国の演劇教育の仲間たちと=大垣花子
【中学生向脚本】
『かぐや姫』=柏木陽
座談会 脚本『かぐや姫』とその上演をめぐって
=柏木陽+井原法子+星陽子+田代卓
【全劇研NEWS】
第69回全国演劇教育研究集会 ZENGEKIKEN2020 講座紹介
=日本演劇教育連盟
7+8月合併号のおしらせ
5+6月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
【中学校】
創作劇でキャラを『チェンジ!』 生徒の創作劇から見えてきたこと=藤田昌子+岡野園子
【高校】
Z世代のコミュニケーションを考える=いしいみちこ
【座談会】
教室でのキャラ・劇のキャラ=演劇に関わる高校生・大学生が語る
同調圧力からの脱却へ=土井隆義
【小特集】
3・11を忘れない!
【報告】
富岡町民劇『ホーム』東京公演の実現=青木淑子
地域劇団と中学生のコラボで『空の村号』を上演・親子で鑑賞=町聡子
『ドウソウカイ』という作品を作ったことについて=眞喜志康壮
【全劇研NEWS】
第69回全国演劇教育研究集会 ZENGEKIKEN2020 第1報=日本演劇教育連盟
【新刊旧刊】
『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』(木村泰子=著)=横畑淑恵
【スポットライト】
『あらしのよるに』 劇団らくりん座=佐熊郁代子
【PLAY ON!】
「コドモノミライ─現代演劇とこどもたち─」展覧会報告=飛田勘文
【連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉2=蓮沼元宏さんに聞く
【発表会報告】
第70回東京都中学校連合演劇発表会=高崎彰
第57回神奈川県中学校演劇発表会=鬼丸玲子
【新連載】
日常稽古のやり方 ワークをより深く行うために1=照屋洋
【連載】
演劇を通して沖縄と出会う 修学旅行で演劇ワークショップ2=中村陽一
【中学生向脚本】
『保健室でティータイム』=彼ノ矢恵美
【中学生向脚本】
『にんぎょひめのかくしごと』原案=井上万梨衣・作=小林円佳
5+6月合併号のおしらせ
3+4月の本棚
理事会通信
編集だんわ室
【対談】誌上ブラッシュアップ講座 高校生の脚本に磨きをかける
=ふじたあさや×篠原久美子 黒木美那 作『ことばのかいじゅう』
【対談を読んで】
今、脚本が書きたくなっています。=黒木美那
「与えられた設定」=野崎美子
【新刊旧刊】
『稽古の思想』(西平直=著)=松島恵子
【スポットライト】
『ミラクル』しんゆりシアター ミュージカル公演=神尾タマ子
フルーツポンチの発表を見る 第49回東久留米市民文化祭「音楽の集い」で『100万回生きたねこ』を上演=畠山保彦
【PLAY ON!】
佐々木博著『日本の演劇教育』を読む会=福田三津夫
【募集】
2020年 子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=日本演劇教育連盟
【全劇研NEWS】
開催せまる! 第3回全劇研 in 関西 全国演劇教育研究集会 in 兵庫=中北幸宏
【新連載】
インタビュー〈教えて! 演劇との出会い〉1
〈演劇〉も〈社会的な活動〉も小さい頃から身近なものでした=すずきこーたさんに聞く
【新連載】
演劇を通して沖縄と出会う 修学旅行で演劇ワークショップ 1=中村陽一
【高校生向脚本】
『ことばのかいじゅう』=黒木美那
【小学生向脚本】
『ムシ・ストーリー』=今村陽介
【中学生向脚本】
『On My Own』=浅田七絵
まわり舞台
1+2月の本棚
3+4月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【報告】
2019全劇研の二日間=畠山保彦
【講座報告】
C講座「劇の中のラップ~思いをのせてみる~」講師=佐藤幸子
=一丁田康貴
M講座「クラウン~体験してみましょう~」講師=YAMA
=加藤弘一
N講座「遊びから表現へ!」講師=松島恵子
=若杉健彦
全劇研で学び続ける=林久博
【まわり舞台】
2019全劇研 参加者の感想 第68回全国演劇教育研究集会 参加者アンケートから
【全劇研NEWS】
第3回「関西全劇研」を開催します!
2019全国演劇教育研究集会 in 兵庫=中北幸宏
【新刊旧刊】
『「うたごえ喫茶ともしび」の歴史─歌い続けた年』上・下(大野幸則=著)=神尾タマ子
【スポットライト】
『スクラム☆ガッシン 準備完了!第二号計画’』劇団風の子=野呂健一
『にんぎょひめ』 to R mansion=近藤春菜
【発表会報告】
第19回全国中学校総合文化祭・第24回富山県中学校文化祭に参加して=村尾明美
【発表会情報】
2019冬 全国の中学校演劇発表会
【募集】
2020年 子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=日本演劇教育連盟
【連載】
誌上教育カフェ 10学校でもスマホ解禁?=編集部
劇づくり版「しくじり先生」 10大道具・小道具…失敗あれこれ=星陽子
【小学生向脚本】
『満月の教室』=百合岡依子
【資料】
『演劇と教育』総目次2019
演劇鑑賞教室のための劇団・作品総覧
【資料】
児童・青少年演劇ラインUP2020 112劇団454作品
【写真】
児童・青少年演劇グラフィティ2020 舞台写真集
11+12月の本棚
1+2月合併号のおしらせ
理事会通信
編集だんわ室
【発表】
2019年 子どもが上演する劇脚本募集 選評・発表=日本演劇教育連盟常任委員会
【高校生向脚本】
2019子どもが上演する劇脚本募集●入選
「ユメちゃんはいつも不機嫌」=中田夢花・村端賢志
【高校生向脚本】
2019子どもが上演する劇脚本募集●入選
「ヒカリと闇と」=鈴木穣
【小学生向脚本】
2019子どもが上演する劇脚本募集●準入選
「ピーターパン☆」=たかはしひでかず
【中学・高校生向脚本】
2019子どもが上演する劇脚本募集●準入選
「おばけかいぎ」=黒川陽子・モスクワカヌ
記憶の継承=福山啓子
【発表会情報】
2019秋 全国の中学校演劇発表会 2019年9~11月
【新刊旧刊】
『リラックスのレッスン』(鴻上尚史=著)=掛谷吉孝
【発表】
第59回演劇教育賞 選考経過・発表=日本演劇教育連盟
【講座案内】
日本演劇教育連盟 脚本ブラッシュUP講座 2019講座案内・前回参加者の感想
【連載】
誌上教育カフェ 9 改めて如月小春さんの『八月のこどもたち』を読む=編集部
劇づくり版「しくじり先生」 9 音・映像…機械は要注意!=田代卓
【地域発!81】青森県・弘前市
解放区としての地域演劇──シンポジウム『地域で演劇をつくること 演劇が地域にできること』報告=かめおかゆみこ
11+12月号のお知らせ
9+10月の本棚
日本演劇教育連盟刊行〈新作脚本ピース〉のお知らせ
理事会通信
編集だんわ室
【論考】
「共感共苦」を生み出す 平和学習と演劇教育の課題=宮崎充治
【報告】
戦争の惨禍を語り継ぐ中学生の朗読劇上演の10年=山田容弘
【報告】
誰も答えられなかったという事実を原点に
青森中央高等学校演劇部『7月28日を知っていますか?』の創作と毎夏の上演活動=是川誌乃
脚本『7月28日を知っていますか?』作=是川誌乃/赤坂玲雄/山口真実
平和教育と演劇=大谷賢治郎
【新刊の本棚】
『D・ホールマン作品集』1・2(伊藤巴子=編・倉原房子=訳)=市橋久生
【新刊旧刊】
『AIに負けない「教育」』(渡部信一=著)=蓮沼元宏
【スポットライト】
『図書室の魔法』児演協「しばいの大学」三期生卒業公演=成澤布美子
【発表会FLE】
2019夏全国の中学校演劇発表会
【全劇研NEWS】
2019全劇研 第68回全国演劇教育研究集会 ついに迫る!=日本演劇教育連盟
【連載】
劇づくり版「しくじり先生」 8 舞台こそがフラット─鹿児島の中学演劇の取り組みから=中村一則
誌上教育カフェ 8 「みんな違ってみんないい」って本当?=編集部
【中学生向脚本】
『放課後のゴー』=森澄枝
【高校生向脚本】
『□○ル葉桜』=緋岡篝
【報告】
この一年・これからの一年
日本演劇教育連盟年度総括と年度活動方針=日本演劇教育連盟
9+10月合併号のおしらせ
7+8月の本棚
事務局からの手紙
編集だんわ室
【論考】
「子ども・学校・教育の危機」と「教育改革」の時代を拓く
~人間らしさあふれる教育をめざして~=行田稔彦
【対談】
「平成」の演劇教育を振り返る
~小学校での劇づくり・ドラマ教育の30年~=大垣花子+神尾タマ子
【論考】
「平成」の中学校演劇を振り返って
~東京都大会 30年間の記録から~=田代卓
中学校演劇…本当に盛んなのは?=福島康夫
【新刊旧刊】
『授業づくりの考え方』(渡辺貴裕=著)=若杉健彦
『地域演劇教育論』(福田三津夫=著)=高崎彰
【スポットライト】
『どうぶつ会議』こまつ座公演=松林陽子
【PLAY ON!】
インクルーシブ・アーツフェスティバル2019で出会う=平井康子+神尾タマ子
晩成書房40年 お祝いと懇親のつどい=市橋久生
【発表会報告】
2019 関東中学校演劇コンクールによせて=一丁田康貴
【報告】
第7回 演劇部外部指導者情報交換会 参加者の感想から
【連載】
誌上教育カフェ 7 男の子 女の子の役割って、変わってきている?=編集部
劇づくり版「しくじり先生」 7 劇創り、夢創り=大野敬一
【誌上講座】
マイムの世界=近藤春菜
【小学生向脚本】
『たかがお話~A Never Changing Story~』=川窪章資
【中学生向脚本】
『明日の学校へ』=柴田千絵里
【全劇研NEWS】
2019全劇研 第68回全国演劇教育研究集会 講座・講師紹介!=日本演劇教育連盟
参加申込書
7+8月合併号のおしらせ
5+6月の本棚
事務局からの手紙
編集だんわ室
【資料】
年表・戦後社会と子どもたちのあそび文化(サブカルチャー)の変化=畠山保彦
●十分遊べる子ども時代を 年表をまとめるのにあたって考えたこと
【報告】
ユーチューバーに憧れる子どもたち=菊地広子
こどもとあそびの移り変わりから考えること 児童館での体験から=小原木尚子
表現活動としてあそびの世界を捉える あそびはかかわること・表現すること=北島尚志
メインな存在ではなくても=山本直樹
【報告】
2018全劇研 in 滋賀・京都Vol.2の残したもの=中北幸宏
●まわり舞台──2018全劇研 in 滋賀・京都 Vol.2〈参加者の感想〉
【新刊旧刊】
『子どもという観客』(M・リーズン=著/中山夏織=訳)=赤松洋子
【スポットライト】
ドラマリーディング『空の村号』劇団劇作家プロデュース公演=田代卓
【発表会報告】
第69回東京都中学校連合演劇発表会=横山淳子
【連載】
誌上教育カフェ 6いまどきの学校演劇事情=編集部
劇づくり版「しくじり先生」 6小道具づくり・スタッフ生徒の指導=村尾明美
【地域発!】
79 山口県岩国市 いわくに太陽劇団の11年をふりかえって=廣本康恵
80 福島県富岡町 富岡町民劇『ホーム』上演が生み出したもの 未だ帰還困難地域を抱えた町で=青木淑子
【小学生向脚本】
『ロボットアイドル二十二世紀』=吉川由香子
【中学生向脚本】
『あの日から』=照屋洋
【募集】
2019年 子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=日本演劇教育連盟
【全劇研NEWS】
2019全劇研 in 東京 第68回全国演劇教育研究集会 1開催概要=日本演劇教育連盟
5+6月合併号のおしらせ
3+4月の本棚
2019春 全国の中学校演劇発表会
事務局からの手紙
編集だんわ室
【報告】
フリースクールと演劇活動=奥地圭子
【インタビュー】
板倉哲さんに聞く
演劇は「雨やどりでのたき火」
子ども・若者支援の場での演劇ワークショップを通して
【報告】
部活動登校はだめですか。=星陽子
時代に応じたドラマ創作=中屋敷法仁
【新刊旧刊】
『どもる体』(伊藤亜紗=著)=鎌田富子
【スポットライト】
『キネマの神様』青年劇場=松林陽子
【発表会報告】
第18回全国中学校総合文化祭=山中めぐみ
【募集】
2019年 子どもが上演する劇脚本募集 募集要項=日本演劇教育連盟
【連載】
誌上教育カフェ 5「将来の夢」って??=編集部
劇づくり版「しくじり先生」 5大道具・作品選び=泉山友子
【小特集】生徒による「講評」活動
【高校生】生徒講評活動のめざすところ=玉村徹
【中学生】中学校演劇発表会都大会での生徒講評委員会=吉成侑香
【中学生向脚本】
『パパはロボット』=柏木陽
『そんな4人』=佐藤幸子
3+4月合併号のおしらせ
1+2月の本棚
まわり舞台
2019冬 全国の中学校演劇発表会
事務局からの手紙
編集だんわ室