『演劇と教育』は、一般社団法人日本演劇教育連盟が編集する雑誌です。
学校も子どもたちも、もっといきいき元気よく!と願って、子どものことば、からだ、心を育て、教師自身の表現について考える、表現教育のユニークな教育雑誌です。
演劇、劇づくりや授業づくりの実践、創作脚本、朗読、群読、舞踊、さまざまな集い、遊びなど、学校教育、社会教育、地域活動の中でのことばとからだの表現について幅広く記事を載せています。今日の教育に、文化的な感性で風穴をあける本誌は、毎日の教育実践に役立っています。
◆最新刊・バックナンバーご購入は… メールにて承ります!こちらまで→enkyoren@cronos.ocn.ne.jp ・メール件名【雑誌購入希望】 ・お名前 ・ご希望の月号またはNO ・お届け先ご住所(建物名まで正確にご記入ください) ・お電話番号 ・領収書の要不要 以上を必ずご明記の上、送信してください。
(全て税込表示)
新刊2023年3+4月号
2023年1+2月号
【特集】演劇教育とジェンダー平等/教室に紙芝居を!
◆演劇教育とジェンダー
【報告】
◇劇でジェンダーを考える 『桃太郎のお話』(宮下久美 作)・『(不)自由な教室』(青木葎 作)あらすじ
◇ジェンダーフリーを楽しく伝えたい=宮下久美
◇「【らしい】になる/なりたい」という表現欲と演劇の可能性=青木葎
◇お互いの作品を読んで=青木律、宮下久美
【児童青少年演劇】
〈子どもたちの今と向かい合う舞台〉を創り続けて=下出祐子
◆教室に紙芝居を!
【論考】
紙芝居と教育=浅岡靖央
【小学校】
「紙芝居を観る・演じる・作る」を小学生にひろげよう=佐藤まもる
【中学校】
「生の声」がもつ力 紙芝居の授業実践を通して=関口恵
2022年11+12月号
2022年9+10月号
2022年7+8月号
2022年5+6月号
2022年3+4月号
2022年1+2月号
2021年11+12月号
2021年9+10月号
2021年7+8月号
2021年5+6月号
2021年3+4月号
2021年1+2月号